花粉症とエクステの外れ方


コロナのニュースで
今年は息をひそめていますが
花粉症も辛い時期ですね。

特に今は3密を避けるために
どこも窓は締め切りにしていないので
花粉症の方にはつらい環境かなと
思います。
花粉症の方にご質問いただいたので
お話した点を記事にまとめますね。

Q.
「エクステがいつもより
外れやすいです。
花粉症が影響していますか?」


A.

「リペア前のまつげエクステの外側を
見るとある程度影響がわかります。

花粉症等で目を擦っている場合
リペア前の地まつげに
接着剤(グルー)のかけらが
残っており、
地まつげの表面を拭くと
ザラザラと引っかかる場合があります。


まつげエクステの毛と
地まつげをくっつけている
(=間に入っているイメージ)のが
接着剤ですが

まつげエクステの毛(ポリブチレン)と、
地まつげを比べると
まつげエクステの毛のほうが
接着剤と結合しやすいため

接着剤自体が劣化し、
地まつげから剥がれる場合は
多くの場合で
地まつげと接着剤の間が剥がれ
接着剤はまつげエクステの毛の方に
残った状態になります。
(なので地まつげに接着剤は残らない)

にも関わらず
地まつげに接着剤が残って
地まつげの表面がザラザラに
なってしまう場合は

接着剤はまだ地まつげやエクステの毛と
くっつく力が残っていたのに
外から力が強く伝わり、
接着剤とエクステの毛の間
剥がれてしまうと
地まつげに接着剤のかけらが残り
拭いたときにザラザラしやすくなります。


簡単にいうと
擦ったり、エクステと地まつげの間に
爪をいれて取ろうとする動きで
接着剤が地まつげに
部分に残ってしまうのです。


リペア前の地まつげに
接着剤のかけらが多くある場合は
その部分についていたエクステに
無理な力がかかって
外れてしまった1つのサインですので

思い当たることがあり
意識的に気をつけることが出来れば
そうしていただければと思いますし、

花粉症等で無意識に触りやすい時期で
難しい場合は
力が加わっても
なるべく剥がれにくいように
又、エクステの根元に違和感が出ないように
細い・短い・緩いエクステに
可能な限りされると
良いかもしれません。

またコーティングを
根元に使っていただくと
浮きを多少抑えることが出来ます。

また擦った刺激により
地まつげが傷んでいないか
リペアの際には施術者によく確認して
貰うと良いと思いますし、

あまりにも擦ってしまって
かなり抜けが気になってしまう場合は
ラッシュリフトやまつげパーマも
検討されて良いかなと思います。」


0コメント

  • 1000 / 1000